意外と簡単にできる睡眠効率を上げる方法

トップページ > 化学繊維の布団はダニ対策がしやすい

化学繊維の布団はダニ対策がしやすい

化学繊維の布団のメリットとは

化学繊維の布団って、なんとなく安いけど機能もそれなりというイメージがありませんか。 確かに天然繊維の布団に比べれば、吸湿性が低く、布団の中がじめじめしやすいですし、寝心地はいまいちです。 しかも静電気を帯びやすいので、埃などのハウスダストを吸い寄せてしまい、体にもよくなさそうです。 安いので手に入れやすいですが、このようなデメリットはある程度覚悟しなければなりません。 しかし、化学繊維の布団にももちろん良い面もありますし、化学繊維の布団を使うメリットもあるのです。

ダニ対策しやすい

布団を使う上で、ダニなどのハウスダスト対策をすることは、快眠のために欠かすことができません。 特に布団はダニやカビが発生しやすいですから、吸い込んで体調が悪くなったり、アレルギーにならないためにも、清潔にしておかなければなりません。 布団の手入れをして、衛生的に保つのは重要ですが、どんな布団を使うかで手入れが楽になったり、大変になったりもするのです。 化学繊維の布団には、ダニが発生しにくい、寄り付きにくいというメリットがあります。 木綿や羽毛、羊毛に比べ、繊維自体に湿気を抱え込みませんし、そもそもたんぱく質でできておらず、ダニが好む素材でないため、ダニが繁殖しにくいのです。 また繊維が強く、天然繊維のような縮みが起きにくいため、丸洗いできますし、価格が安いため、買い替えしやすい点からも衛生面を保ちやすいのです。

化学繊維アレルギーの人は要注意

化学繊維の布団はダニが発生しにくいため、その点はアレルギーの人にも使いやすい布団といえるのではないでしょうか。 ただ化学繊維の布団を使うことで、皮膚が荒れる人がいるのも事実です。 ですから、化学繊維にアレルギーを持つ人は注意しなければなりません。 また先述したように、化学繊維の布団は帯電しやすく、静電気を帯びて、埃などを吸着しやすい点も要注意です。 埃や花粉を布団が吸い寄せてしまって、寝ている間に吸い込んでしまえば、アレルギーになるかもしれませんね。 結局のところ、化学繊維の布団は天然繊維やダニなど、たんぱく質に対してアレルギーを持っている人には使いやすいということです。 ただ化学繊維の布団を使ったからといって、100%アレルギーの心配はないわけではないのです。 しかしながらどんな素材の布団を使っても、布団を清潔にしておくことが一番大切です。 その点お手入れがしやすく、買い替えやすい化学繊維の布団は、衛生的に保ちやすいというわけです。 少なくとも一番ダニ対策しやすいのは、化学繊維の布団だと思います。 化学繊維と天然繊維の毛布の違いについてはこちらもご覧ください。

睡眠コラム

ページのトップへ戻る