意外と簡単にできる睡眠効率を上げる方法

トップページ > セロトニンを効率的に増やす食べ物とは

セロトニンを効率的に増やす食べ物とは

セロトニンを増やす食べ物

現代人はセロトニンが不足しやすいといわれていますが、効率的にセロトニンを増やす方法はないのでしょうか。 セロトニンの不足はメラトニンの不足とも関連していますから、良い睡眠をとるにはセロトニンを増やす必要があります。 セロトニンを増やす代表的な成分はトリプトファンといわれていますが、それだけでは足りません。 ここでは、セロトニンを効率的に増やす食べ物についてご紹介したいと思います。

トリプトファンは欠かせない成分

トリプトファンはセロトニンの材料ともなる成分です。 ですから、セロトニンを増やすには、やはりトリプトファンの摂取は不可欠です。 トリプトファンというアミノ酸は体内で生成することができず、食べ物から摂取しなければなりません。 過剰なダイエットをしたり、偏食や不規則な食生活を送っていると、セロトニンが不足する恐れがあり、要注意です。 ではそんなトリプトファンを多く含む食べ物にはどんなものがあるでしょう。 普段の食事で摂取しやすいのは、白米や納豆、お肉、赤身の魚、牛乳などでしょうか。 豆乳、ヨーグルト、バナナ、アーモンドなどにも含まれていますが、ダイエットや健康に意識の高い人でないと、これらの食材は摂取しないかもしれませんね。 これらの食べ物を並べて気づいたかもしれませんが、たんぱく質を多く含む食べ物は、トリプトファンを多く含む傾向にあることが分かります。 どんな食べ物を食べたら良いかわからなくなったら、たんぱく質が豊富そうなものを食べるようにすると良いでしょう。

トリプトファンの吸収率を上げるには

なお脳内に吸収されやすいのは、動物性よりも植物性のたんぱく質であるため、お肉や魚よりも、豆類や穀類の方がセロトニンの生成につながりやすいです。 特にトリプトファンを多く脳内に運ぶには、炭水化物を一緒に摂るようにすると、吸収率がアップするようです。 ですからたんぱく質を多く含むおかずと一緒に、炭水化物の豊富な白米を食べると、効率的にトリプトファンが吸収されるということです。 ダイエットをしている人にとってもたんぱく質は必要ですが、炭水化物抜きダイエットなどをして、たんぱく質しか摂取しないような食生活を送っていると、トリプトファンが吸収されず、セロトニンが不足してしまうことに注意しなければなりません。

セロトニンの材料はトリプトファンだけではない

またセロトニンは何もトリプトファンだけがあれば生成されるわけではありません。 トリプトファンを脳内に運搬するために、炭水化物の摂取が必要なことは先ほど述べました。 しかしそれだけでなく、セロトニンの生成に必要な材料はトリプトファンの他に、ビタミンB6や鉄分があります。 これらの成分が腸内で合成されて脳内に吸収され、セロトニンを合成しているわけです。 ですからトリプトファンとビタミンB6、鉄分、そして炭水化物を摂取しなければならないというわけです。 トリプトファンの他にビタミンB6や鉄分を同時に多く含む食べ物が、肉類やレバー、赤身の魚、大豆などの豆類です。 ですからこれらの食材をおかずにして、ご飯を食べるようにすれば、炭水化物も摂取でき、効率的にセロトニンの生成につながるというわけです。 なおこれらの栄養素をすべて含んだ食べものがバナナですから、時間がないときはバナナを食べるようにしても良いでしょう。 しかしながら、腸内環境が乱れていると、腸内でこれらの栄養素が効率的に合成されません。 ですから、腸内環境を整えておくことも、忘れてはなりません。 なお、それでも食べ物の好き嫌いや習慣はそんなに簡単に治せるものではありません。 セロトニンが不足するという場合は、サプリメントに頼るのも良いでしょう。

睡眠コラム

ページのトップへ戻る