意外と簡単にできる睡眠効率を上げる方法

トップページ > 快眠できる食べ物を食べて不眠解消

快眠できる食べ物を食べて不眠解消

睡眠と食べ物の意外な関係

あまり関係がないように見えますが、食べ物と睡眠は密接な関係があります。 もし今あなたが眠りに不満を感じている、不眠気味であるなら食べ物を見直してみても良いでしょう。 食事の内容を少し意識するだけで、ぐっすり眠れるようになるのならやってみる価値はあると思います。 快眠できる食べ物と、逆に快眠を妨げる食べ物、それはいったいなんでしょうか。

消化が悪い食事は快眠を妨げる

夜になると人間が眠くなるのは、体温が下がるからだといわれています。 ですから眠らなければならないときに、体温を上げるような行為は避けなければなりません。 例えば食事もその一つ、眠る前に食べ物を食べると消化が始まってしまい、体温が下がらず、眠りにつけなくなる恐れがあります。 そればかりか、胃の中に食べ物が停滞することになるので、その間消化活動が続き、深い眠りにつくこともできなくなるでしょう。 ですから消化に悪い、消化に時間のかかる食べ物は、快眠を妨げる食べ物といえるでしょう。 揚げ物やステーキなどのお肉類は消化に時間がかかりますから、夜食に食べるなら眠りにつく4時間前には済ませておくと良いでしょう。 逆に果物や野菜は消化しやすかったり、胃の中に停滞する時間が短いので、基本的に快眠を妨げません。 ご飯やパン、麺類などの主食も、消化しやすいわけではありませんが、眠る直前に食べるのでなければ、それほど気にすることはないでしょう。 いずれにせよ、たんぱく質や脂質の豊富な食べ物でなければ、2,3時間もあれば消化されますから、布団に入る2,3時間前には食事を済ませておくことです。

睡眠の質を高める食べ物とは

では逆に眠りにつきやすくなる、睡眠に良い影響を与える食べ物とは何でしょうか。 有名なのはトリプトファンをいう栄養素を摂取できる食べ物は、快眠につながるといわれています。 人間が眠気を感じるのは、体内でメラトニンというホルモン物質が分泌されるからなのですが、このメラトニンを生成するためにトリプトファンが必要だからです。 ではトリプトファンはどんな食材に含まれているかというと、お肉やお魚、乳製品、豆類などたんぱく質の豊富な食べ物や、ご飯、パン、麺類などの主食に含まれています。 つまり普通の食べ物を普通にバランスよく食べていれば、トリプトファンを摂取できるということになりますね。 しかし先ほど、お肉などの消化の悪い食べ物は快眠を妨げるといいました。 確かにそうなのですが、消化に時間がかかるのなら、夜食べるのではなく、朝やお昼ご飯に食べれば良いと思いませんか。 そもそもトリプトファンを摂取したからといって、実際にメラトニンが生成されるまでに時間がかかります。 ですから効率よくメラトニンを生成させ、分泌させるには朝やお昼ご飯をしっかりバランスよく食べることが重要ということです。 寝る前にせっせとトリプトファンを摂取しても仕方がないのですね。 このように、無理なダイエットをしたり、偏食を続けていれば、トリプトファンが不足しますし、夜食に暴飲暴食すると、消化活動が終わらずに、快眠を妨げることが分かりました。 少し意識して食生活を改めれば、快眠を取り戻すことも不可能ではないでしょう。 なおメラトニンはサプリメントで摂取することも可能です。 サプリメントであれば消化機能に負担をかけることもありませんし、食べ物より即効性が期待できるかもしれません。 どうしても眠れなくて困っているという人は試してみても良いでしょう。 特に寝るまでの時間が短い場合は、睡眠を阻害しない食べ物を食べるのも良いでしょう。

睡眠コラム

ページのトップへ戻る