意外と簡単にできる睡眠効率を上げる方法

トップページ > 女性がいびきをかきやすい原因と対策

女性がいびきをかきやすい原因と対策

中年女性はいびきをかきやすい

昔はいびきなんてかかなかったのに、最近いびきをかくようになってしまったということはありませんか。 いびきは男性がかくものというイメージがありますが、最近いびきをかく女性が増えているのです。 特に40,50代を過ぎると、いびきをかくようになってしまったという女性が多いようです。 なぜ年齢を重ねるといびきをかくようになるのか、それには女性ホルモンが影響しているといわれます。

いびきをかくメカニズムは男性も女性も一緒

男性も女性も、根本的な原因は異なっていても、いびきをかくメカニズムは一緒です。 つまり、寝ているときに空気の通り道である気道が、なんらかの原因によって狭まっているため、いびきをかくのです。 中年になると男性は肥満によって、首周りに脂肪がつくため、いびきをかくようになることが多いです。 また寝る前に晩酌をする男性も多いと思いますが、アルコールの働きで舌や口周りの筋肉がゆるみ、気道を狭めているのかもしれません。 もちろん女性の場合も、肥満やお酒が原因でいびきをかくという人もいるでしょう。

女性ホルモンの減少がいびきを引き起こす

しかし、この気道が狭くなる原因が男性と女性で異なることがあるのです。 例えば女性の場合、女性ホルモンが影響して、いびきをかくようになってしまうことがあります。 特に40,50代を過ぎると、女性ホルモンの分泌が少なくなるため、中年女性のいびきが増えるのです。 一般的に女性が男性よりいびきをかきにくいのは、女性ホルモンが気道を拡張する作用があるためだといわれています。 女性ホルモンが、上気道を広く保つための筋肉を活性化させてくれているのです。 そのため、更年期を迎え、女性ホルモンの分泌量が減ると、気道が狭くなっていびきという形で現れてきます。 年齢とともに女性ホルモンが減少するのは仕方ありませんが、女性ホルモンの減少をある程度抑えることは可能です。 女性ホルモンを増やすには、大豆イソフラボンが良いと聞いたことがありませんか。 大豆イソフラボンは食べ物から摂取することもできますし、効率的にサプリメントで摂取することも可能です。

肥満や体のつくりも影響している

ただ、女性ホルモンが減少しても、いびきをかく人とそうでない人がいるのも事実です。 つまり女性ホルモンが減少したからといって、ただそれだけでいびきをかくようになるわけではないということです。 たとえ気道を拡張する作用のある女性ホルモンが減っても、首回りに脂肪がついていなければ、いびきは出ないかもしれませんね。 また人によっては元々扁桃や舌、口蓋垂(のどちんこ)が大きくて、中年を迎えたときにいびきをかくようになってしまう人もいます。 ですから、女性ホルモン減少以外の要因も潰さなくては、いびきを止めることはできないということを理解しておきましょう。 肥満であればダイエットに取り組むこと、扁桃や口蓋垂や舌が大きければ、手術を検討しなくてはならないかもしれません。 ただ無理なダイエットは女性ホルモンの分泌をさらに減少させる恐れがあるため、注意しなければなりません。

鼻炎が原因かも

なお鼻が曲がっていたり、鼻炎であるため、鼻呼吸がうまくできない人も、いびきをかきやすいといわれます。 鼻が曲がっているようであれば、手術を要する場合があるので、耳鼻科などで相談してみると良いでしょう。 また鼻炎になると鼻水が出たり、鼻づまりが起きて、鼻を空気が通りづらくなります。 鼻呼吸がうまくできないために口呼吸になってしまい、いびきをかいてしまうこともあるでしょう。 鼻炎によるいびきの場合、薬や手術によって鼻炎が改善すれば、いびきが治ることがあります。 また鼻ストレッチャーという、鼻腔を広げるいびき解消グッズを使ってみるという手もあります。 たかがいびきと考えているかもしれませんが、寝ている間の酸素が不足して、眠りが浅くなったり、血管や心臓、脳などに影響を与えて、心疾患や脳疾患を引き起こすこともあります。 いびきは早めに治した方が良いのではないでしょうか。 こちらのいびき対策枕は、楽天でもよく売れているようです。 よろしければお試しください。

睡眠コラム

ページのトップへ戻る